ラベル ビジネス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ビジネス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年1月1日日曜日

貧困はL型g人間



◇G型L型教育とr>g


いま、株式会社は従業員に対する給料を抑える方向で動いている。
gは伸びない。
しかしながらrは相変わらず伸びるとほとんどの経済関係者は断言している。
だったら、みんなが伸びるとわかっているところ、rに対する知識を増やしていけばよいことになる。

gが伸びないということは自分が経営者として従業員を雇うというときに固定費が低く抑えられるという意味もある。
経営者は投資家とほぼ同義と考えることもできる。




■L型教育にrも組み込むべし

いままで日本ではG型の人たちがrを担ってきた。
L型で親の資産が豊富なタイプの経営者もrを担ってきたかもしれない。

これからの教育では、L型の人たちにもrの教育を国レベルで施していくべきだ。
L型のgの人たちの富を増やすにはrに対する教育を積極的に義務教育から導入していくべきだ。

貧困といわれる人たちはL型g層に集中しているだろう。

L型r人間を生む出すことが格差是正のひとつの答えだ。

G型はrもgもとりあえず問題なく生きていけるだろう。

L型g人間がたくさんいたほうが都合の人たちによって世界は回っているがそこにメスを入れるにはL型g人間が何とかL型r人間になることだ。


日本の製造業や情報産業などのG型産業はグローバル化して国内の雇用は減るので、雇用を支えるのはローカルな流通・外食・介護などのL型産業だ。おそらく9割が後者になるだろう。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51916723.html


資本収益率が5%、経済成長率が1%だとした場合、株式投資のほうが労働所得より5倍利益を得ることが出来るということになります。
http://socius101.com/guide-to-thomas-pikettys-vol1/




r = the rate of return on capital(資本収益率)
g = the growth rate of economy(経済 成長率).




中小企業の経営者も自分で自由にお金を使えるわけですから、g(グロース)の世界ではあるのですが、自分の会社の経営がうまくいっている限りはそれなりに自分の収入をコントロールできます。アップサイドを享受しやすく、稼いだ分をいくら配分するかを自分で決めることができます。
http://thestartup.jp/?p=15926




私はこのL型、G型に、理系・文系を加えて、4つにするほうがいいとおもう。
理系G型 ・・・ アカデミックな研究主体。東大など。
理系L型 ・・・ 理論ではなく実用的な工学をおこなう。日本は工学の国であり、多くの理系人材を今後も育成する必要がある。地方大学がこれを担えば良い。
文系G型 ・・・ ジェネラルアーツを教えて、徹底的に考える力やイノベーションを起こす力を教える。ハーバード方式である。これは慶応などの私大が担えばいいだろう。
文系L型 ・・・ 職業訓練学校にする。英語がつかえ、実用的な実務ができるひとを育成
上記の考えで言うと、東大などの国立大学に文系学部はいらない。全部廃止すべきだ。文系は私学にまかせて、トップのジェネラルアーツの学校と、その他の職業訓練学校にわければいい。
文系L型はもはや大学ではないという反論もある。たしかに、実態は職業訓練がっこうなので、大学というには抵抗があるかもしれない。ただこれも言葉の定義の問題なので、そこから始めると、議論がわけわからなくなる。
http://agora-web.jp/archives/1618180.html

2013年7月8日月曜日

睡眠補助薬はブロックバスター (Blockbuster drug)



■製薬会社にとってドル箱の薬→ブロックバスター (Blockbuster drug)





まーぶっちゃけ、睡眠補助薬なんかバカ高いの買わんで、同じ成分で安い薬があるからそっち買ったほうが得だよって話なんですが……。




 下の表を見てもらえればわかるように、1回の使用量である50mgの価格は、概ねどっこいどっこい。若干ドリエルが高く見えるけど、セールで安く売られることもあるし、実際の価格差は薬局薬店によってまちまちなので、なんとも比較対象になりずらい。1回使用量は50mgだから12錠入りでも結局は6回分。故に各社、差別化をはかろうとパッケージなどでがんばってはいるものの中身はてんで同じ。どれを買っても何も変わりません。
ドリエル2錠あたり50mg 12錠入り 1680円
ネオデイ2錠あたり50mg 12錠入り 1200円
マイレスト1錠あたり50mg 6錠入り 1250円
グ・スリーP1錠あたり50mg 6錠入り 1280円
おやすみーな2錠あたり50mg 10錠入り 1500円
(※価格は販売店によって数百円の誤差があります)
 で、同じ成分(ジフェンヒドラミン)を含んだ睡眠補助薬以外の薬の価格を見ると、先の表から計算をする気が失せる理由がわかります。例えば……。


・レスタミンコーワ5錠あたり50mg 220錠入り 1400円
 抗アレルギー薬であるレスタミンコーワは、ドリエルが発売されるはるか昔から薬局で市販されていた薬で、現在も普通に買うことができます。レスタミンは50mgの成分あたりわずか30円。ドリエルは280円、他社のゾロもどっこいどっこいと来れば、何故睡眠補助薬が、こんな高値で売れているのか疑問に思うレベルです。


 そんなうまい話は……と思う人も多いかと思いますが、レスタミンコーワに含まれている成分はドリエルと同じジフェンヒドラミン塩酸塩、ついでに無駄な成分もなし、本当に同じです。たしかに5錠も薬を飲むのは気分的に怖い感じもしますが、ドリエル2錠と成分はまったく同じなんです。


 どうしてこんなことになっているかというと、ジフェンヒドラミンは古くからアレルギー症状を抑える抗アレルギー薬として使われていました。しかし、強い眠気が自動車事故を誘発する恐れがあるなどとして、多くの風邪薬から使用量が減らされていきました。




 とはいえ効果はとても高く、特に鼻炎がひどくて寝入りの悪い人や、途中で起きてしまう人などには古くから愛用されてきたのがレスタミンコーワという薬なのです。「じゃあレスタミンコーワも、睡眠補助薬として使えると説明書や箱に書けばバカ売れじゃなーい」と思う人もいるかと思いますが、薬の認可や適用範囲というのは、厚生労働省に事細かな書類を提出したり、時にはおエラいさんを接待をしたりと、さまざまな長く苦しい手間と心労をかけなければ、適用症例ひとつにしても修正することは不可能なのです。
 ちなみにこの睡眠補助薬ブーム、もともとアメリカで数年ほど先んじて起こったブームを受けて、国内メーカーもスケベ心を出して、商品化したという感じのようです。結果的に、もくろみは大成功。例えばエスエス製薬は総額約83億円(頭痛薬に次ぐトップセラー)の大フィーバーなわけで、それをみた各社が俺も俺もと乗り込んでくるのは、切ないものがあります。




●使用上の注意もろもろ さて、いいかげん後ろからブッスリ刺されそうな気がしてきたので悪口はこの辺にして。ジフェンヒドラミン系睡眠補助薬を服用するときの注意点を説明しましょう。


 ジフェンヒドラミンは特に重い副作用はないのですが、粘液の分泌を止めるため、口や喉が乾燥しやすくなります。また人によっては胃を荒らすことがあります。
 それ故に乾燥している時期やエアコン全開の部屋での睡眠時にバンバン服用していると、寝ている間にノドをガッツリ痛め、それが原因で免疫力を落として風邪を引いてしまう可能性もあります。
 ようするにあまりガンガン飲むような薬ではないということです。

 睡眠障害というのは、さまざまな疾病の初期症状であることが多く、睡眠補助薬を1~2回飲んでスッキリする程度の不眠なら十分なのですが、朝起きても、疲労が全然とれていなかったり、日中ずっと眠いという場合は、睡眠障害というちゃんとした症状の可能性大です。
 幸い、「寝る」という事に関しては、専門の病院(心療内科など)に行けばいくらでも良い薬があります。
 また「睡眠薬を使うなんて……」「睡眠薬を使ったら負け……」そういった考えは捨てるべきです。もちろん薬に頼り切るのは、それはそれで問題ですが、心が風邪を引きかけているかもしれないのを見過ごすのは賢いとはいえません。
 毎日晩酌、寝酒をするくらいなら専門の薬のほうがはるかに体にいいでしょう。
 そしてなにより「きちんとリズムを直したい」と医師に相談して専用の薬をもらったほうが、圧倒的にQOL(Quality of Life)は改善します。ついでにそういった薬は、筋肉の緊張もほぐすので肩こりにも効果があったりと、市販薬なんかと比べるまでもありません。




***

以上、http://news.livedoor.com/article/detail/7068568/より

2012年9月21日金曜日

激安チェーン店で接客を求めるな!!




◇安いのは何かを削っているか

らに決まってますよね??


「お金を持ってる人はお金を使ってサービスを受けることを知ってるから例えば
 居酒屋で、居酒屋レベルを超えるサービスを求めない。
 お金を持ってない人は高いレベルのサービスを知らないから
 単純にお金を払ってる方が偉いという態度に出て居酒屋などでもすぐにクレームをつける




 

■人に掛かるお金をカットして値段で勝負してるんです


汚いトイレも、崩れた売り場も、愛想のない店員も、すべて値段に反映されている。
固定費(人件費・立地・車内教育)を削減して値段を優先して提供しているって事をお客がわかっていないと
対人関係療法の考え方で言う「役割期待の不一致」が起こってクレーマーが増える。

そう考えるとクレーマーってのは無知な人の事だ。

300円均一での料金に含まれる接客サービスなんてのは
せいぜい、「料理がこぼれないように厨房から運んできてくれる」程度のもので、
愛想とか丁寧さなんか含まれて居ない。

そういうのをカットして300円なんだから。

それをさも、「お金を出してやっている」みたいなのは
ちっちゃくて、引いちゃうよね。
一緒にお客としていくときでも恥ずかしくなっちゃう。
悪意のない無知が一番怖いし、一緒に行動したくない。



 

■期待値が喜びや怒りになる

私たちが人の行動に対して「うれしい」とか「不愉快」と感じるときの
基準はなんなのでしょうか。
それは自分が相手に抱いている「期待値」なのです。
「期待値」と比べて相手の行動やリアクションが物足りないと
それが不満になり、
高いと満足度が上がる。




■「自分は困っている」ということが怒りのメッセージ


怒りは「自分は困っている」ということを知らせてくれる感情です。
つい怒ってしまっときで、
自分が困っていなかったときなど、なかったはずです。

自分が不利益を被ったり、自分が傷つけられたり自分が窮地に立たされたりするような何かがあって、
「自分は困っている」ということが、「怒り」が伝えてくれるメッセージなのです。




■現実的な期待を心がけるだけで優しくなれる


「現実的かどうか」という視点は、
クレーマー社会でクレーマーにならないためにも
クレーマーに心を殺されないためにも、とても役立ちます。

例えば、「他人と大人同士の話をしている時に、自分の幼児ばかり言いにくる子供にイライラする」
という状況を考えて見ましょう。
話を中断されるのは確かにイライラしますが、
でもそれを単なる「イライラ」ですまあないで、
「自分は子供にどういう期待をしているのだろう」と考えてみてください。
すると、そこにある期待は
「大人同士の話の空気をよく読み、きりのよいところで必要最低限の用事を話しかける」
というものであることに気づきます。
こんなことを小さな子供に期待するのは明らかに非現実的ですよね。

 

■クレーマーは無知かウサ晴らしをしたい人

「何にお金を払っているのか」という仕組みに無知な自分を棚に上げて
いい大人が「お客は神様だ!」と威張っているのは、なんとも病人っぽいですね♪