2013年1月30日水曜日

ご機嫌コントロールの疲弊性





関心の持ち方の問題であって、今の若い人たちはまったく他者に無関心というわけではない。ただ、自分とのかかわりのなかで、それこそ相手が自分のことを、どう思ってるかという、そういう関心の持ち方です。
自分をどう見ているのか、愛してくれているかとか。
自分がどう思われているかと言うことには、ものすごく関心がある。
(ほどほどに豊かな社会 香山リカ 橘木俊あき ナカニシヤ出版)













◇不安をエネルギーにした交流は仲を深めない


たとえば、社会人になると接待という業務があります
この接待は、相手を言い気分にして、より良い仕事を自社が獲得できるようにする行動のこと。

つまり、相手のためではなく、自分のために相手を気持ちよくする。

こういう接待での本当の目的は
「自分の印象をなるべく良い方向に持っていくために相手の機嫌をコントロールする」という主役が、相手ではなく自分である行動だといえます・


社会人としては、「相手の機嫌をコントロールするための気づかい」は査定の大きなファクターになる。
ただ、接待は疲れます。神経をすり減らします。

接待が疲れる最大の理由は、「自分がどう思われるか」を気にしている点です。
「自分が主役」である「気づかい」をしてしまうと、人間はとても疲れてしまいます。

どういうことか、ちょっと説明を。


■「疲れる気づかい」=「自分がどう思われるか」

「疲れる気づかい」をしている人は、実は「自分が相手からどう思われるか」を気にしています。
相手からよく思われたい、相手か嫌われたくない、相手を怒らせたくない、などという思いがそこにあるのです。
ですから、「疲れる気づかい」をしているとき、実はそこで気にしているのは「相手」ではなく「自分」のことだと言えます。

なぜ疲れるのか、という理由の一つがここにあります。
「気づかい」で消費するエネルギーは、単に相手のために使われるのではなく、
「自分はどう思われているのだろうか」と相手の顔色を読むことに使われるからです。


また、「自分が相手からどう思われるか」というタイプの「気づかい」では、
相手の反応によって大きな影響を受けます。
相手が喜んでくれればほっとしますが、そういう様子が見えなければ、
「はずしてしまった」と自分を責めたり、「怒らせてしまったのだろうか」と不安にとらわれたり、
あるいは「感謝の気持ちが無い」と相手を責めたりすることにもなります。


相手の顔色によってこんなに気分が乱高下してしまうようでは、疲れてしまいますね。

 

 


■「不安」をエネルギーにすると疲れてしまう

「自分がどう思われるか」ということを気にする心は、基本的に「不安」です。
「こんなことをしたらどう思われるだろうか」「これで大丈夫だったのだろうか」「相手はどう思っただろうか」
というのは、いずれも「不安」の思いです。

不安をエネルギーにして「気づかい」をすると、間違いなく疲れてしまいます。

不安に取り付かれているときの私達は、心配な点にばかり目がいくものです。
これは、不安がどういう感情であるかと考えれば当たり前のことだと言えます。



など次々と不安な思いがわきあがってくるのは、そのためです。

そんなふうにチェックばかりして不安に思い続けていたら、疲れてしまいますよね。
また、単に不安を抱えるだけでなく、不安な点を埋めようとして、さらなる「気づかい」をしなければ、と思う人も居ると思います。
それもまた、疲れにつながっていきます。







0 件のコメント:

コメントを投稿